
60年以上の信頼と実績!
2026年度中の
資格取得が目指せる
中小企業診断士を目指す方へ
このようなお悩みはありませんか?

二次試験に合格しても診断士としての実力が伴うか疑問

人脈がなく、
独立後も仕事につながるか不安

そもそも診断士に、どんなキャリアパスがあるのかわからない
中小企業診断士 養成課程で
着実に実践力を身につけ、
中小企業診断士として活躍しませんか?

養成課程を活用した資格取得とは?
本養成課程では、中小企業診断士第1次試験を合格した方を対象に、半年間(全日制)で、実務能力の高い中小企業診断士を養成いたします。
養成課程の修了者には、「第2次試験の合格」および「実務補習」に代わるものとして、国家資格である「中小企業診断士」の登録資格が与えられます。

「中小企業大学校」とは?
中小企業大学校は、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する、中小企業支援担当者、中小企業の経営者や後継者、従業員を対象とした人材育成機関です。
中小企業大学校養成課程3つの特徴

POINT01.
9,200名の卒業生が証明する圧倒的な実績
中小企業基盤整備機構が運営する本養成課程は、これまでに累計9,200名を超える中小企業診断士を輩出してきました。信頼され続けてきたのは、公的機関ならではの安心感と、中小企業支援のエキスパートを育成してきた60年以上にもわたる豊富な実績があるからです。 指導を担うのは、経営コンサルタントなど、第一線で活躍する一流の講師陣。現場で即活かせるスキルを実践的に学べます。資格取得、実務力、人脈の三拍子を兼ね備え、独立・転職・企業内キャリアアップへと確かな一歩を踏み出すことができます。

POINT02.
6か月間で実践力を鍛え上げ、 中小企業の”真の伴走者”へ
約6カ月間のプログラムは、演習も実習も、議論を中心としたワークショップスタイルで進められます。 当校が長年にわたって蓄積してきた事例に基づく演習でも、実際の企業経営の現場での実習でも、経験豊富なインストラクターの指導の下、受講生同士が徹底して議論に加わるグループディスカッションにより、切磋琢磨しながら鍛え上げられていくプログラムとなっています。

POINT03.
80名の金融機関や支援機関に所属する仲間との強固な人脈は卒業後も心強い支えに。
本養成課程は、短期間ながら内容は実践的かつ濃密。経営支援の第一線で活躍する診断士や実務家コンサルタントなど、一流の講師陣が直接指導を行います。
さらに、共に学ぶ仲間とのディスカッションや企業実習での協働、寮生活は、強固な人脈づくりの場に。こうして築いたつながりは、卒業後の独立時の案件獲得につながる場合も。知識・実務力・ネットワークを兼ね備えた診断士への最短ルート、それが本養成課程です。
卒業生の声

吉田 由佳 | ブランドビジネスコンサルタント/中小企業診断士
全国500社以上を支援し、著書も出版。ブランディングの専門家として活躍中
「この半年が、私を診断士へと飛躍させた原点です」
アパレル業界でキャリアを積む中で「もっと経営を理解したい」と決意。
演習や実習を通じて、複雑な課題にも本質を捉えて取り組む力や仲間との協働により“互いの強みを活かしたチームマネジメント力”を磨きました。実習では企業のリアルな課題に真正面から向き合い、現場により沿いながら、“変化を促す実践的なコンサルティング力”を習得。
実習で社長が涙を流して感謝してくれた経験は、人生の転機に。修了後は500社以上を支援し、2025年に著書を出版。「大学校だからこそ、机上でなく“現場で通用する力”を学べた」と実感。

藤尾 翔太|株式会社SSパートナーズ代表取締役/中小企業診断士
修了後すぐ独立・法人化。スタートアップ支援やセミナー登壇で幅広く活躍中
「共に挑んだ仲間は生涯の財産です」
独立を志しながらも不安を抱えていた私に、大学校は“実践”と“仲間”を与えてくれました。実習で「既成概念にとらわれない客観的な提案がほしい」との社長の期待に応えるべくチーム一丸となり戦略を構築。結果、「想像を超える気づき」と評価された経験は現在の活動の土台に。修了後すぐに開業。養成課程で培ったスキルと人脈が、幅広い仕事の機会や大きな案件の受注につながり、売上支援やセミナー登壇を重ねて法人化も実現。
「養成課程がキャリアの土台になった」と確信。

奈良 周平 | あまね経営コンサルティング代表/中小企業診断士
SE出身のDX専門家。公的機関相談や企業研修を中心に全国で活躍中
「大学校での学びは、独立後も判断に迷ったときの拠り所です」
SEとして17年間勤務した後、40歳で独立を決意。大学校での学びの中でも特に印象に残っているのは、講師の厳しくも温かな指導、そして社長との向き合い方です。
「その提案は本当に社長の心に響くのか?」
「社長の目線で考えているか?」
「明日から実行できる施策にまで落とし込まれているか?」
こうした問いかけを通じて得られた気づきや社長と向き合い、信頼関係を築いた経験こそが、養成課程で学ぶ大きな価値だと感じています。修了後はIT×経営支援を軸に、公的機関での相談や研修講師としても活動。
「公的機関だから安心して飛び込める環境だった」。

藤本 薫 | 横浜信用金庫/中小企業診断士
金融機関職員として企業支援に奮闘。診断士の学びを日々の融資・経営支援に活かす
「体系的な知識と実践経験が、事業性評価や融資先との対話に直結しました」
融資や数字だけでは解決できない課題に直面し、診断士を志しました。実習では社長から「私の会社をよろしく」と託され、現場に寄り添う支援の重みを実感。
工場長から「数字だけでは現場は動かない」との指摘を受け、仲間と議論を重ねて提案を磨き上げました。
異業種・異年齢の仲間との実践を通じて、ヒアリング力や課題整理力が養われ、融資業務や企業支援に活きています。
「現場で通用する力が身についた」と確信。
半年間の挑戦は決して楽ではありません。 しかし、大学校での学びは 憧れを現実に、共感を仲間に、安心を未来に変える力を与えてくれます。
募集受付中
2025年9月30日/応募締め切り
応募書類の受付は9月30日まで。当養成課程の合格通知は12月を予定しております。
募集要項、応募書類の詳細については、下記よりダウンロードください。
カリキュラムの流れ
知識の習得から実務演習まで体系的に学習。基礎理論 → ケーススタディ/グループワーク → 企業実習と、段階的にスキルを身につけます。
養成課程の流れ(修得レベルアップイメージ)
STEP 01. ー 演習/合計246時間以上
- 経営環境分析
- 経営戦略策定
- 経営戦略と統合した各機能別マネジメント
- 戦略の実行・評価
コンサルティングスキルや論理的な思考法を学び、客観的な分析の基礎を修得します。

STEP 02. ー 実習/合計120時間以上
- 流通業経営診断実習
- 製造業経営診断実習
流通業経営診断実習:事例をもとに演習を重ね、最初の実習で生の現場を経験します。
製造業経営診断実習:さらに一通りの診断実務を経験して、より実効性の高い提案力を修得します。

STEP 03. ー 演習/合計84時間以上
- 総合経営
- 創業・ベンチャービジネスモデル支援
- 企業再生・企業連携・経営革新 ほか
全社的、戦略的視点に立った経営課題解決力を修得します。

STEP 04. ー 実習/合計192時間以上
- 経営戦略策定実習Ⅰ
- 経営戦略策定実習Ⅱ
- 経営総合ソリューション実習
経営戦略策定実習Ⅰ:戦略の基礎を徹底して学び、実践的な手法を活用します。
経営戦略策定実習Ⅱ:経営戦略の実行に向けた中長期経営計画を策定します。
経営総合ソリューション実習:専門性の高い「使える」レベルの提案力を身に付けます。

中小企業診断士 登録資格取得!



充実した施設と環境で集中して学べます
緑に囲まれ、IT環境(Wifi 等)を整備した研修施設、 食堂、読書室、自習室、大浴場、寮も完備しています。






詳細は募集要項をご覧ください。
開催期間 | 2026年3月23日(月)~9月24日(木) |
---|---|
実施場所 | 独立行政法人 中小企業基盤整備機構機構 関東本部 中小企業大学校 東京校 東京都東大和市桜ヶ丘2-137-5 |
開講時間 | 演習期間:午前9時40分から午後4時40分まで 実習期間:午前9時40分から午後5時40分まで |
定員 | 80名 |
その他 | 東京校の敷地内に「東大和寮」を併設しております。(寮の利用は任意) |
募集受付中
2025年9月30日/応募締め切り
応募書類の受付は9月30日まで。当養成課程の合格通知は12月を予定しております。
募集要項、応募書類の詳細については、下記よりダウンロードください。
2026年3月開講のスケジュール

応募
現在募集中:募集
2025年9月1日(月)~9月30日(火)
所定の必要書類を提出いただきます。

書類選考
通過発表
2025年10月24日(金)
ご提出いただいた内容をもとに、受講資格や適性、診断士を目指すうえで必要な基礎的な姿勢やキャリアの方向性を確認いたし、書類選考に合格した方には面接に進んでいただきます。

面接選考
面接
2025年11月22日(土)
東京校内にて面接審査を実施します。

合格発表
合格発表(年内に結果通知)
2025年12月5日(金)
面接審査の結果は、ホームページと文書(郵送)で通知します。年内に合否が分かるため、翌年の準備を安心して進められます。

開講
開講
2026年3月23日(月)
いよいよ養成課程がスタート。基礎から実務まで体系的に学び、6か月での資格取得とキャリアアップを目指します。

よくある質問
-
中小企業診断士第1次試験に合格された方であれば、どなたでも応募可能です。所属企業からの派遣だけでなく、個人での応募も受け付けています。
-
二次募集を行う場合は、当サイトにて12月頃に告知予定です。
また、最新情報は公式Facebook https://www.facebook.com/smrj.tokyokou でもご案内します。ぜひフォローください。 -
6か月間の全日制プログラムです。演習期間は9:40~16:40、実習期間は9:40~17:40、一部の土日祝も研修時間に充てられます。実習や演習を含む集中型のスケジュールです。
-
本課程は全日制のため、基本的には在職しながらの受講は困難です。半年間、学びに専念できる環境を整えていただく必要があります。
-
希望者は校内宿泊施設(個室)を利用できます(費用は受講料とは別途)。食堂や大浴場、読書室・自習室も完備しており、学習に集中できる環境を提供しています 。
-
受講料は約234万円です(2025年度実績)。短期集中で資格取得とネットワーク形成を同時に得られる点が特徴です 。当養成課程は、第45期より厚生労働大臣指定の「一般教育訓練給付制度」対象講座となりました。条件を満たす方は、受講料の最大20%(上限10万円)が給付されます。
-
面接審査の結果は、ホームページおよび文書(郵送)で通知します。2025年度の場合、12月5日(金)に発表予定です 。
-
修了者は「中小企業診断士第2次試験合格」および「実務補習」の修了と同等とみなされ、国家資格「中小企業診断士」への登録要件を満たします 。
-
独立開業、コンサルティング会社への転職、企業内診断士としての活躍など多様です。修了生は累計9,200名を超え、全国の公的機関や金融機関と強固なネットワークを形成しています 。

アクセス

アクセスマップ
Google map

電車でお越しの方へ
● 西武拝島線 東大和市駅から徒歩約10分
● 多摩都市モノレール 桜街道駅から徒歩約15分

お車でお越しの方へ
駐車場はございません。お近くの有料駐車場をご利用ください。
募集受付中
2025年9月30日/応募締め切り
応募書類の受付は9月30日まで。当養成課程の合格通知は12月を予定しております。
募集要項、応募書類の詳細については、下記よりダウンロードください。
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 関東本部 中小企業大学校 東京校
〒207-8515 東大和市桜ケ丘2-137-5